またまた尾ヒレが
フグたちの健康管理や水温管理はきちんと行っているのに
気温の温度変化に負けて4日間も高熱で寝込んでいたkitakituです(-_-;)
おかげでその間餌以外は全くのノーメンテ。
それでも元気でいてくれたフグたちに感謝です♪
しかし今日じっくりと見てみると?
スマイリーさん。完治したはずの尾ヒレが齧られてます(-_-;)
治りかけていたケンジュニさんの尾ヒレも齧られてます(-_-;)
犯人はこの方。
アカオビシマハゼさんです。
たまにフグを追い立てているのを見かけるのでその際に攻撃したのでしょう。
採取してきたときはキレイな縦縞だったのに最近はドス黒いことが多いです。
ミドリフグの保全の為、1匹だけでなく残り4匹にも故郷にお帰りいただくこととします(^_^;)
広島に来る前に拒食気味だったのがウソみたいにでっぷりとそして
ハゼにまったく攻撃されないマゴクボさん。
彼に何があったのでしょうか(^_^;)
さて、ケンジュニさんの細菌感染も治りおびえなくなってきました。
驚かせないために純正ズーム(左)を主に使ってきましたが
近づいて大口径レンズで撮影します(^^)
近づいても近寄ってくれるのはケンジュニさん♪
お腹も真っ白になります(^^)
スマイリーさんは遠くでビビり気味。
マゴクボさんにいたってはまともに写させてくれません(^_^;)
底砂を増やしてからウミキノコの調子はいまいちでエリンギの様です。
これは東京の時と同じ現象ですねぇ。
荒目の底砂を多く敷いてもいい効果がきたいできないのかもしれません。
硝酸塩濃度は50ppm。
底砂の嫌気層による還元よりも汚れの沈殿の方が多いのが問題なのかもしれません。
バクトフードSPは昨日まで無添加。本日は0.1mlの添加です。
Leave a Reply