‘ケアシホンヤドカリ’ タグのついている投稿
ケンクボ水槽現メンバー
2013/03/19減ったヤドカリーズ
2012/11/1020匹ほどお迎えしたホンヤドカリさんは全滅した様です。
2~3日ほど前までは小さなのが一匹残っていたのですが。
現在はこちらのケアシホンヤドカリさん2匹と
おなじみのスベさんのみです。今日も大潮だったのですが寒くなってきましたので
採取は春までおあずけとします(^_^;)
スベさんは相変わらず傍若無人です(^_^;)
ホンヤドカリ達を襲ったのはスベさんだったのでしょうか?
こちらの方々も十分容疑者です(-_-;)
さて硫黄臭が完全復活しましたので本日よりバクトフードSP添加の再開です♪
本日は1滴の添加です。0.1mlでも多いかも疑惑がでましたのでシリンジでピチョンと
1滴の添加をすることにいたしました(^^)
本日の硝酸塩値は50ppmです。
復活ウミキノコ
2012/10/30底砂にたまった汚れが影響していたのか
ハゼのストレスから解放されたのかどちらかはわかりませんが
ウミキノコが元気になりました(^^)
丈夫なサンゴとはいえストレス環境ではやっぱりしぼんでしまいます。
2次ポリプは少しだけですがこの調子なら以前の様に2次ポリプも出て来るでしょう♪
スマイリーさんは元気いっぱいです。
お尻に黒いのがついたままなのは内緒です(^_^;)
ケアシホンヤドカリも活動範囲が広くなりました。
ハゼさんの影響は大きかったのですね。
スベさんは敵がいようともそうでなくてもマイペース。
この間脱皮をしてまた一回り大きくなりました(^^)
ムチモ撤去と嫌気域作成
2012/09/15バラバラになってしまったムチモを撤去するために
ライブロックを取り出します。
細かくなってしまって拾いきれないのとウミケムシが
少々見受けられましたので底砂もかき混ぜてお掃除しました(^^)
回収したムチモとウミケムシ。
4~5センチ台になっていたウミケムシもいました。
生命力恐るべし。
まずはバクトフードSPの効果を上げるために嫌気域の作成。
見た目が変わらないように水槽の手前側は3センチ。奥側は7センチにしました。
カキは生きていけそうな気がしましたので
水流の強いところに移動。
硝酸塩工場を減らすために上部フィルターのウールマットを撤去。
今回の変更でいくつか気づいたことを。
①ライブロックから磯の匂いが消えていた。
引越してきたときは匂いがしてたんですけどねぇ。
ただ、腐敗臭もせず無臭って感じです。
水質が変わってキュアリングされたのでしょうか?
②ヤドカリ達が減っていた。
最近殻が多くなってきたので減ってはいるなと思ってましたが
カウントしてみると
ホンヤドカリ10匹
ケアシホンヤドカリ4匹
スベスベ1匹
と減っているのはホンヤドカリだけです。
戦うと負けちゃうんでしょうね(^_^;)
ムシロガイは5匹ほど生存していました。
また今度採取をしてこようと思います。
硝酸塩値は35ppm。
1/2ほど換水しましたので減った原因は換水でしょう。
嫌気性バクテリアの適度な活躍を期待します(^^)